【税理士が解説】相続税の申告書への添付書類と取得方法について
相続税申告の際は、内容を証明する添付書類が必要です。
提出前には誤りや書類不足がないか、丁寧な確認が欠かせません。
本記事では相続税を申告するのに必要な書類と取得方法について解説します。
相続税申告書の添付書類の役割と取得方法
相続税の申告書に添付する書類は、遺言書や遺産分割協議書で決定した相続財産の内容を明確に示し、税務署に正確な情報を提供するために重要な役割を果たします。
次に具体的な添付書類とその取得方法を確認していきましょう。
遺言書と遺産分割協議書の写し
相続税申告書に添付する遺言書と遺産分割協議書は、相続人がどの財産を取得したかを証明する重要な書類です。
財産分配の内容を明確に示し、税務署に対して正確な相続内容を提示する役割を果たします。
遺言書がある場合は写しを添付します。
遺産分割協議書を添付する場合は、法定相続人全員の実印を証明する印鑑証明も揃えて添付します。
被相続人の戸籍謄本
被相続人の戸籍謄本は、相続人の確定のために必要です。
誰が相続人であるかが法的に確認されます。
相続人全員の住民票の写し
相続人の住所を確認するため、住民票が必要です。
被相続人の財産に関する書類
財産内容を証明する書類には、不動産の登記事項証明書や預貯金の残高証明書などがあります。
証券や貴金属などの評価が必要な資産も同様に証明する書類が必要です。
相続関係説明図
相続人の関係を図にした相続関係説明図は、戸籍謄本の内容を分かりやすくまとめたものです。
書類の取得方法
それぞれの書類は、以下の機関から取得できます。
戸籍謄本・住民票の写し
戸籍謄本や住民票は、市区町村の役所で発行してもらえます。
必要な書類を揃え、申請書に記入して申請します。
郵送でも取得できるので、遠方の方は郵送申請も便利です。
登記事項証明書
不動産の登記事項証明書は、法務局で取得可能です。
また、法務局のオンラインサービスを利用すると、インターネットで申請もできます。
残高証明書
銀行や証券会社の口座の残高証明書は、各金融機関で申請できます。
相続発生時点の残高を証明するため、金融機関に所定の申請書を提出する必要があります。
まとめ
今回は相続税の申告書への添付書類と取得方法について詳しく解説しました。
相続税の申告には必要な添付書類が多く、取得には時間がかかります。
申告期限は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月で、短く感じることもあるでしょう。
不安がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
顧問税理士の役割と仕...
顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように、一定期間で契約した税理士のことを指します […]
-
顧問税理士を依頼する...
顧問税理士とは、税務指導や税務調査を継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指します。顧問 […]
-
相続手続きの流れ
ご家族が亡くなった時、相続を行います。相続手続きでは、様々な手続きを行う必要があります。 相続には、 […]
-
遺留分とは
遺留分とは、相続人が最低限もらうことができる財産を保証するための制度のことです。例えば、遺言書などで相続人以外 […]
-
相続税評価額が最大8...
土地を相続する際、税額について心配される方も少なくありません。本記事では相続税評価額が最大80%軽減される小規 […]
-
相続税対策に不動産が...
相続税対策を行う際には不動産が有効であることはよく言われていることです。なぜ不動産が有効といわれるのでしょうか […]
よく検索されるキーワード
事務所概要
事務所名 | 税理士法人名南経営 札幌事務所 |
---|---|
所在地 | 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西5-1-2 S-BUILDING札幌大通Ⅱ 8階 |
電話番号 | 011-261-8880 |
FAX番号 | 011-261-8881 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
アクセス | 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅 徒歩3分 |