相続税申込業務に関する基礎知識や事例
相続の際には、相続財産の額に応じて相続税の納税が必要になり、相続が開始した時から10か月以内に、相続税の申告と納税を行わなければなりません。税理士は、相続税申告において、専門業務として相続税の申告の代行を行ったり、遺産分割協議をはじめとした「相続税」に関する手続きのアドバイスを行っております。相続税の申告業務で税理士に依頼するにあたってのメリットは、次のようなものがあります。
・相続税の申告業務がスムーズに進む
相続税の申告業務はご自身で行うことも可能です。しかし、相続税の申告業務を税理士に依頼することによって、どのような書類を出せばよいのか、計算の方法などをアドバイスをもらいながら行うことが可能になります。
・客観的なアドバイスがもらえる
相続税の手続きは、親族との話し合いなども含めてどうしても主観的に物事が進みがちです。税理士に相続手続きに入ってもらうことによって、客観的なアドバイスをもらうことが可能になります。
また相続税の申告においては、基礎控除内の相続であれば相続税の納税は不要であり、相続税の申告も必要ありません。基礎控除は3000万円+600万円×法定相続人の人数で計算され、仮に配偶者と子2人の合計3人が法定相続人であれば4800万円が基礎控除となり、4800万円以上の相続財産がある場合には相続税がかかります。一方で基礎控除を超えている相続財産があるにも関わらず相続税がかからない場合もあります。具体的には配偶者控除などの控除を受けている場合です。この場合には相続税の納税は不要であるものの、相続税の申告は必ず必要になってきますので注意が必要です。
相続税申告業務に関することは、相続税業務が得意な当事務所の税理士までお問い合わせください。
-
相続税の課税はいくらから...
相続税は被相続人から相続する財産の額をもとに計算されることになりますが、すべての財産に課税がされるわけではあり […]
-
相続税申告の流れと期限
相続税の申告には10か月以内に行わないといけないという期限があります。相続税申告までにはどのような流れがあるの […]
-
相続税の申告が必要な場合...
相続税の申告は、一般的に相続税が発生していない場合には、申告不要となります。基礎控除の枠内に相続財産の額が収ま […]
-
不動産を相続した場合の相...
相続税の計算においては、それぞれの財産において計算方法が異なります。預貯金などの場合には、額面をそのまま計算す […]
-
【税理士が解説】相続税の...
相続税申告の際は、内容を証明する添付書類が必要です。提出前には誤りや書類不足がないか、丁寧な確認が欠かせません […]
当事務所が提供する基礎知識
-
顧問税理士を依頼する...
顧問税理士とは、税務指導や税務調査を継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指します。顧問 […]
-
設備投資減税コンサル...
設備投資減税においては、税理士にお問い合わせいただくことによってスムーズに手続きを行うことが可能です。設備投資 […]
-
事業承継において自社...
「事業承継を検討しているが、具体的にどんな方法があるのだろうか」「事業承継について相談できる先はないのだろうか […]
-
M&Aにおけ...
事業承継を行う際に、M&Aを活用するお客様が増えてきていると思います。では、M&Aを行うことに […]
-
事業承継における事業...
事業承継は計画的に行うことが重要です。中小企業庁によると、事業承継には3~5年の時間がかかるとされており、後継 […]
-
相続税対策に不動産が...
相続税対策を行う際には不動産が有効であることはよく言われていることです。なぜ不動産が有効といわれるのでしょうか […]
よく検索されるキーワード
事務所概要
事務所名 | 税理士法人名南経営 札幌事務所 |
---|---|
所在地 | 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西5-1-2 S-BUILDING札幌大通Ⅱ 8階 |
電話番号 | 011-261-8880 |
FAX番号 | 011-261-8881 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
アクセス | 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅 徒歩3分 |