資金調達 中小企業

  • 中小企業投資促進税制を受ける際の流れ

    中小企業投資促進税制を受けるためには、特別償却を選ぶ場合か税額控除を選ぶ場合のいずれを選ぶかによって手続きの方法が変わってきます。いずれの方法においても法人税の申告の際に別表に設備投資の明細を添付することによって設備投資減税を受けることが出来ます。 〇特別償却を選ぶ場合の手続き特別償却で中小企業投資促進税制を受け...

  • 中小企業と小規模事業が受けられる支援とは

    中小企業や小規模事業の企業は資金力も乏しいため、事業拡大をしづらい傾向にあります。しかし、中小企業や小規模事業の場合には、補助金や助成金を用いることによって、資金を確保することが可能です。補助金や助成金とは、国や地方自治体が行っているものであり、融資と違って返済不要であるため、中小企業や小規模事業の資金確保におい...

  • 設備投資減税とは

    中小企業は設備投資を行う際に「減税」を受けることが出来ます。この「設備投資減税」により、設備の特別償却もしくは税額控除を受けることが可能です。 〇中小企業経営強化税制この制度は、青色申告書を提出する中小企業のうち「中小企業等経営強化法の経営力向上計画の認定を受けた」企業が平成29年4月1日から令和5年3月31日ま...

  • 事業承継における事業計画書の重要性

    中小企業庁によると、事業承継には3~5年の時間がかかるとされており、後継者が決まったらすぐに事業承継が完了するという訳ではないのです。 事業承継でよくあるトラブルとしては、次のようなものが挙げられます。 ○後継者と現経営者とで認識に齟齬があった現経営者が継いでくれると思っていた後継者候補が、実は事業承継する意思が...

  • 顧問税理士を依頼するメリット

    資金調達で有利になる税理士の知識・経験をもとに、有効な資金調達に関するアドバイスを受けることができます。それだけでなく、顧問税理士の記名・印があることにより、金融機関への信頼も高まるため、より資金調達で有利になることが可能です。 ■税務調査の対応を任せることができる万が一、税務調査を受けることになった場合でも、...

  • 顧問税理士の役割と仕事内容とは

    顧問税理士を依頼した場合、経理指導・記帳代行、申告業務、年末調整、資金調達のアドバイスなどを顧問先に提供します。 顧問税理士の役割は、税理士としての役割と日常的に顧問先にサービスを提供する顧問税理士ならではの役割の2つあります。顧問税理士に仕事を依頼することで、様々なメリットを享受できるので、税理士との顧問契約に...

  • 事業承継において自社株買いを行うメリット・デメリット

    しかし、中堅・中小企業の場合、オーナー社長の経営手腕が会社の強みになっているケースが多く、「誰」を後継者にするのかは重要です。中小企業においては、後継者が見つからないため事業承継ができず廃業に追い込まれる場合もあり、経済政策上の重要な問題となっています。事業承継は単に誰かに引き継げばおしまいということではなく、経...

  • 太陽光発電も対象!中小企業経営強化税制の概要について解説

    中小企業の経営において問題になってくるものの一つとして、設備投資があげられます。設備投資は多額の資金がかかり、設備投資をすることによって売上が上がる可能性もありますが、その一方、売上が上がらなかった場合には、大きな損失や負債を負ってしまう可能性も考えられます。そのような際に、設備投資の負担額を抑えてくれるものが中...

  • 株式譲渡による事業承継|手続き方法やメリットなど詳しく解説

    近年、中小企業のM&A(企業の合併・買収)などで多く活用されており、事業規模の拡大や組織再編成、後継者のいない企業の事業承継などを目的として行われています。株式譲渡の手続き方法株式譲渡の手続き方法を会社の区分ごとにご紹介します。非公開会社の手続き非公開会社とは、株式譲渡において定款で会社の承認が必要な会社のことで...

  • 事業承継税制とは?要件や注意点などわかりやすく解説

    事業承継税制は、次世代への事業引き継ぎを税制面で支援する制度で、事業継続を支援し、中小企業の経営者の高齢化や後継者不足といった問題に対応するために設けられています。制度を活用すると後継者が株式などの相続・贈与を受ける際の相続税や贈与税の負担を軽減できるメリットがあります。しかし、適用には厳格な要件があり、慎重に確...

  • 【中小企業向け】資金調達を検討すべきタイミングやメリットなど

    企業が自らの事業を維持、成長させるためには、資金調達は必要不可欠なものです。今回は、資金調達を検討すべきタイミングやメリットについて解説していきたいと思います。資金調達を検討すべきタイミングについて資金調達を検討すべきタイミングは、以下のようなタイミングが挙げられます。 開業するタイミング新規事業の立ち上げを行う...

よく検索されるキーワード

事務所概要

事務所名 税理士法人名南経営 札幌事務所
所在地 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西5-1-2 S-BUILDING札幌大通Ⅱ 8階
電話番号 011-261-8880
FAX番号 011-261-8881
受付時間 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です)
アクセス 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅 徒歩3分
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

事務所外観

事務所内観