相続税の配偶者控除によって損をしてしまうケースとは
相続税の配偶者控除は控除額が大きいため、相続税額を抑えることができます。
しかし、この控除を最大限に利用すると、かえって損をしてしまう場合があります。
今回は、配偶者控除によって損をしてしまうケースを紹介します。
相続税の配偶者控除とは
相続税の配偶者控除は、正式には配偶者の税額の軽減と呼ばれる制度です。
配偶者が相続人となる際に、特別に控除が受けられます。
なお、配偶者というのは、婚姻関係にある夫婦の一方からみた他方、つまり夫からみた妻、あるいは妻からみた夫のことをいいます。
控除される税額は、1億6000万円と法定相続分のどちらか多い方に対応する金額です。
配偶者控除の要件
配偶者控除を利用するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 法律上の婚姻関係にある配偶者であること
- 相続税申告期限までに遺産分割を終えていること
- 税額がゼロになる場合であっても、相続税の申告を行うこと
遺産分割に関しては、相続税の申告の際に「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付することで、3年間延長できます。
相続税の配偶者控除で損をしてしまうケース
控除を利用することによって相続税の税額が抑えられるので、配偶者控除は最大限に利用した方が良いようにも思えます。
しかし、二次相続まで含めて考えると、最大限利用するとかえって損をしてしまう場合があります。
二次相続というのは、たとえば先に夫が死亡した場合に、後に妻が死亡したときの相続のことです。
夫が死亡したときの相続を一次相続といいます。
夫婦と子ども1人の家族で考えると、二次相続のときには、妻が相続した夫の財産に妻自身の財産も加えた相続財産を、子ども1人で相続することになります。
妻の財産を加えるため相続財産が増えている可能性がありますし、相続人が1人しかいないので基礎控除の額も少なくなります。
そのため、二次相続での相続税額がかなり増えてしまう場合があります。
一次相続と二次相続をトータルで考えると、配偶者控除を最大限利用するよりも、控除額を減らして一次相続で子どもにも分散して相続させた方が有利な場合があるのです。
配偶者控除を利用する際は、二次相続まで含めて考えることが重要になります。
まとめ
相続税の配偶者控除を利用することで、かえって損をしてしまうケースについて紹介しました。
上記の通り、二次相続まで含めて検討することが重要です。
もっとも、実際に相続税額を計算する際には、さまざまな要素を検討する必要があります。
判断が難しい場合は、税の専門家である税理士に相談することも考えてみてください。
相続に関してお悩みの際は、税理士法人名南経営 札幌事務所にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
顧問税理士の変更を検...
顧問税理士は法人税の税務申告だけでなく、オーナー個人の確定申告業務、株価算定業務、税務署への届出書や申請書の提 […]
-
事業承継の種類とそれ...
事業承継には、大きく分けて3つの種類があり、それぞれに特徴があります。 ○親族承継親族を後継者として […]
-
税理士と顧問契約する...
個人事業主として、あるいは法人の経営者としてビジネスを行う以上、税務面の問題から逃げることはできません。しかし […]
-
設備投資減税とは
中小企業は設備投資を行う際に「減税」を受けることが出来ます。この「設備投資減税」により、設備の特別償却もしくは […]
-
相続人の調査とは
相続では、相続人の範囲が大事になってきます。例えば、被相続人の前妻との間に子供がいたり、過去に認知や養子縁組を […]
-
中小企業投資促進税制...
中小企業投資促進税制を受けるためには、特別償却を選ぶ場合か税額控除を選ぶ場合のいずれを選ぶかによって手続きの方 […]
よく検索されるキーワード
-
- 設備投資減税コンサル 北広島市 相談
- 設備投資減税コンサル 苫小牧市 税理士
- 相続対策業務 北広島市 税理士
- 相続税申込業務 千歳市 税理士
- 設備投資減税コンサル 千歳市 相談
- 相続対策業務 当別町 税理士
- 税務顧問業務 江別市 税理士
- 相続対策業務 北広島市 相談
- 相続対策業務 函館市 税理士
- 税務顧問業務 当別町 税理士
- 相続対策業務 苫小牧市 税理士
- 税務顧問業務 札幌市 税理士
- 税務顧問業務 千歳市 相談
- 税務顧問業務 岩見沢市 相談
- 相続税申込業務 石狩市 税理士
- 税務顧問業務 函館市 税理士
- 相続税申込業務 当別町 相談
- 税務顧問業務 苫小牧市 税理士
- 税務顧問業務 北広島市 税理士
- 設備投資減税コンサル 恵庭市 相談
事務所概要
事務所名 | 税理士法人名南経営 札幌事務所 |
---|---|
所在地 | 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西5-1-2 S-BUILDING札幌大通Ⅱ 8階 |
電話番号 | 011-261-8880 |
FAX番号 | 011-261-8881 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
アクセス | 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅 徒歩3分 |